ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "3f6379f4-f224-4ef6-b2bb-e485fd9ec538"}, "_deposit": {"created_by": 11, "id": "67", "owners": [11], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "67"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:iot.repo.nii.ac.jp:00000067", "sets": ["7"]}, "author_link": ["150"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2010", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "1", "bibliographicPageEnd": "72", "bibliographicPageStart": "67", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "ものつくり大学紀要"}, {"bibliographic_title": "The Bulletin of Institute of Technologists", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "平成22年度末で定年を迎えることから,主として授業(17教科)の移管を前提として活動を組立てた.授業内容に関しては,一部を除いて,非常勤の先生方で対応できる状況とした.ただし,授業のマネジメント(カリキュラム,シラバス,予算,時間割調整,日程調整等)に関しては,後継者が未決定のため対処できていない.対外的には「ものつくり教室」を行い,小学生や女性方に溶融・鋳造の勉強とともに,ものづくりの楽しみを味わっていただいた.共同研究としては,4社から鋳造・熱処理に関する研究を受託し,それぞれに御満足をいただいている.原子力施設等デコミショニング研究会やNEDO・中央職業能率協会・行田市の委員として評価・研究に参加した.日本鋳造工学会の全国講演大会では2件の口頭発表を行った.時間割がほぼ全て埋まっている中での授業移管計画・実行であり,今年度いっぱいフォローしてみる.その他,院生1名,学部生7名全員が就職できたのは,この時期においては幸運であった.また,碧蓮祭のものつくり大賞で,ラボ院生が大賞は逃したものの2位入賞であり,ラボ学生が応募したSOHO協議会主催の懸賞付き学生論文で敢闘賞を得た.また,行田市から依頼されたモニュメントの制作も無事完了した.忙しくはあったが,充実した1年であった.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "2185-3746", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "櫻井, 大八郎"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "150", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2017-06-06"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "bulletin_20.pdf", "filesize": [{"value": "694.1 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 694100.0, "url": {"label": "櫻井研究室平成21年度活動報告", "url": "https://iot.repo.nii.ac.jp/record/67/files/bulletin_20.pdf"}, "version_id": "c643aee4-4a9e-456e-9470-b0bfd8a56e6b"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "櫻井研究室平成21年度活動報告", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "櫻井研究室平成21年度活動報告"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "11", "path": ["7"], "permalink_uri": "https://iot.repo.nii.ac.jp/records/67", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2017-06-06"}, "publish_date": "2017-06-06", "publish_status": "0", "recid": "67", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["櫻井研究室平成21年度活動報告"], "weko_shared_id": -1}
  1. ものつくり大学紀要
  2. 第1号 2010

櫻井研究室平成21年度活動報告

https://iot.repo.nii.ac.jp/records/67
https://iot.repo.nii.ac.jp/records/67
54b5d75e-4fde-4a74-81d0-f98d5676b82a
名前 / ファイル ライセンス アクション
bulletin_20.pdf 櫻井研究室平成21年度活動報告 (694.1 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-06-06
タイトル
タイトル 櫻井研究室平成21年度活動報告
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 櫻井, 大八郎

× 櫻井, 大八郎

WEKO 150

櫻井, 大八郎

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 平成22年度末で定年を迎えることから,主として授業(17教科)の移管を前提として活動を組立てた.授業内容に関しては,一部を除いて,非常勤の先生方で対応できる状況とした.ただし,授業のマネジメント(カリキュラム,シラバス,予算,時間割調整,日程調整等)に関しては,後継者が未決定のため対処できていない.対外的には「ものつくり教室」を行い,小学生や女性方に溶融・鋳造の勉強とともに,ものづくりの楽しみを味わっていただいた.共同研究としては,4社から鋳造・熱処理に関する研究を受託し,それぞれに御満足をいただいている.原子力施設等デコミショニング研究会やNEDO・中央職業能率協会・行田市の委員として評価・研究に参加した.日本鋳造工学会の全国講演大会では2件の口頭発表を行った.時間割がほぼ全て埋まっている中での授業移管計画・実行であり,今年度いっぱいフォローしてみる.その他,院生1名,学部生7名全員が就職できたのは,この時期においては幸運であった.また,碧蓮祭のものつくり大賞で,ラボ院生が大賞は逃したものの2位入賞であり,ラボ学生が応募したSOHO協議会主催の懸賞付き学生論文で敢闘賞を得た.また,行田市から依頼されたモニュメントの制作も無事完了した.忙しくはあったが,充実した1年であった.
書誌情報 ものつくり大学紀要
en : The Bulletin of Institute of Technologists

号 1, p. 67-72, 発行日 2010
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2185-3746
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:07:21.518455
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3