WEKO3
アイテム
バイオマス発電灰の吸水性を利用した土壌改良材に関する基礎的研究
https://iot.repo.nii.ac.jp/records/2000021
https://iot.repo.nii.ac.jp/records/20000215cc07e65-7bbf-4537-b058-f8e50aed68ea
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-04-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | バイオマス発電灰の吸水性を利用した土壌改良材に関する基礎的研究 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題 | ペーパースラッジ|バイオマス発電|飛灰|吸水性|土壌改良材 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題 | paper sludge | biomass power generation | fly ash | water absorbency | soil conditioner | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Fundamental Study on Soil Improvement Materials Using Water Absorption Property of Biomass Power Generation Ash | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
立屋敷, 久志
× 立屋敷, 久志× 澤本, 武博 |
|||||
著者(英) | ||||||
姓名 | Hisashi TATEYASHIKI | |||||
言語 | en | |||||
姓 | TATEYASHIKI | |||||
言語 | en | |||||
名 | Hisashi | |||||
言語 | en | |||||
著者(英) | ||||||
姓名 | Takehiro SAWAMOTO | |||||
言語 | en | |||||
姓 | SAWAMOTO | |||||
言語 | en | |||||
名 | Takehiro | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 近年,異常気象による河川氾濫のリスクに対して保全工事が進められているが,その際,浚渫土の農地等への有効利用が課題となっている.その対応策の一つにペーパースラッジ灰を使用した中性系の土壌改良材があるが,ペーパーレス化の進行に伴い,将来的には灰の確保が困難になる.本研究では,再生可能エネルギーの一つであるバイオマス発電で副産するバイオマス灰の吸水性機能を実験的に検討して,ペーパースラッジ灰の代替材料への適用性を評価することを目的とした. | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | In recent years, rivers have frequently overflowed due to abnormal weather conditions by garble warming,and flood control works have been underway as a countermeasure. It is difficult to reuse dredged soil as cement for agricultural land, etc. One possible method is to use paper sludge ash as a neutral soil improvement material. In the future, it will become more difficult to secure enough ash as there will be less need to use paper to be sustainable. This study focuses on neutral biomass ash, a byproduct of biomass power generation, an alternative energy source, to measure its water absorption properties and evaluate its applicability as a substitute material for paper sludge ash | |||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 近年,地球温暖化によって引き起こされる洪水災害が頻発して,その度に河川の浚渫工事の規模,頻度ともに拡大し,発生する大量の浚渫土の有効利用が課題となっている.浚渫土や護岸工事で発生する建設汚泥を有効利用するために,乾燥・安定化技術が多くの研究者によって研究されており,特に,ペーパースラッジの焼却灰の利用が注目されている 1).セメント系材料を使用する従来工法は,実績のある工法で工期短縮が図れる反面,過度のアルカリ性により近隣の農地等の植物に悪影響を及ぼす危険性ある理由で,ペーパースラッジ灰の中性かつ吸水性の高いものを使った土壌改良材への適用が実用段階に入っている 2).しかし,社会状況を鑑みると,IT の革新的な進歩や脱炭素社会の構築に伴いペーパーレス時代の到来は必至で,その結果,ペーパースラッジ灰の発生量の減少,さらには入手困難な事態になると考えられる. そこで,本研究では,代替エネルギーの一つであるバイオマス発電で副産する中性のバイオマス灰に着目して,吸水性能を実験的に検討して,将来のペーパースラッジ灰の代替材料への適用性を評価することを目的とした.底灰 A には,炭化した粒子や砂粒子が混在していた.PSA には塊が混在していたが,指で容易に圧壊して粉化して,全体的には一様な粉体になった. バイオマス灰の飛灰Aとペーパースラッジ灰のPSA を指触で比較すると,PSA の方が細かかった. なお,PSB は,土壌改良材に使用するペーパースラッジ灰の品質下限を想定して,PSA に予め水分を吸収させたものであり,灰そのものは PSA とPSB は同一である. |
|||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : ものつくり大学紀要 en : The Bulletin of Institute of Technologists 号 14, p. 25-30, ページ数 6 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 学校法人ものつくり大学 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Institute of Technologists | |||||
言語 | en | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2185-3746 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.iot.ac.jp/ | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | ものつくり大学 | |||||
言語 | en | |||||
関連名称 | Institute of Technologists |