WEKO3
アイテム
PBL によるデザイン思考教育と教育効果の分析 (第2報) ―アクティブラーニング型授業の履修生に対する計量テキスト分析―
https://iot.repo.nii.ac.jp/records/2000020
https://iot.repo.nii.ac.jp/records/2000020f732c1f3-99d4-4c1c-8b67-207afe394fa5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-04-11 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | PBL によるデザイン思考教育と教育効果の分析 (第2報) ―アクティブラーニング型授業の履修生に対する計量テキスト分析― | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題 | 質的データ|テキストマイニング|共起ネットワーク分析|デザイン思考 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題 | qualitative data | text mining | Co-occurrence network analysis | design thinking | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | PBL “Design Thinking” Education and It’s Educational Effectiveness (Part 2) -A Text Mining Analysis of Students in an Active-Learning Class- | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
町田, 由徳
× 町田, 由徳 |
|||||
著者(英) | ||||||
姓名 | Yoshinori MACHIDA | |||||
言語 | en | |||||
姓 | MACHIDA | |||||
言語 | en | |||||
名 | Yoshinori | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 教養教育科目「デザイン思考」2023 年度受講者に対して自由記述式による受講者アンケートを実施し, 回答から得られた語句同士の関係を検討するために共起ネットワーク分析を行った. 結果, 2022 年度受講者と同様にデザイン思考のプロセス中の「定義(Define)」,「アイデア化(Ideate)」,「試作(Prototype)」の三つの要素が定着していることが示唆された. また, 2022 年度受講者の分析では情報メカトロニクス学科と建設学科の学生の間で, 共起ネットワーク図の構造に差異が見られたが, 2023 年度受講者のデータを合わせて分析した結果, 両学科間で大きな差異は見られなくなった. | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | A free-answer questionnaire was sent to the students of the liberal arts education course ‘Design Thinking’ in 2023, and co-occurrence network analysis was conducted to examine the relationship between the words and phrases obtained from the responses. The results suggest that the three elements of the design thinking process, ‘Define’, ‘Ideate’ and ‘Prototype’, have taken root in the same way as the participants in 2022. In addition, the analysis of the students in 2022 showed differences in the structure of the co-occurrence network diagram between the students of the Department of Information Mechatronics and the Department of Construction, but the combined analysis of the data of the students in 2023 showed no significant differences between the two departments.. | |||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ものつくり大学では 2022 年度より, 情報メカトロニクス学科, 建設学科共通の教養科目として「デザイン思考」を開講している. この授業では「深谷レンガ復興のためのプロダクト提案」という題材で PBL(注1)形式によるアクティブラーニング型デザイン提案の課題を実施している. 最終回授業終了時には, 授業受講者に対して翌年度の授業改善を目的とした自由記述式によるアンケートを実施しており, アンケートにより得られたテキストデータを分析し, 教育効果の検証授業改善のための課題点の抽出を行うことを目的として, 本研究を実施した. |
|||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : ものつくり大学紀要 en : The Bulletin of Institute of Technologists 号 14, p. 17-24, ページ数 9 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 学校法人ものつくり大学 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Institute of Technologists | |||||
言語 | en | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2185-3746 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.iot.ac.jp/ | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | ものつくり大学 | |||||
言語 | en | |||||
関連名称 | Institute of Technologists |